こんにちは。院長 中山です。
予防接種についての3回目は、犬のワクチン接種に関してです。
動物病院では一般的に混合ワクチンという、複数の病気に予防効果のあるワクチンが使われています。ちなみに1つの病気のワクチンを単価ワクチン、複数の病気のワクチンが混ざったものを多価ワクチンといいます。
この混合ワクチンにはいくつかの種類があり、犬の場合大体5~9種類の病気の予防ができます。これらの病気を前回お話したコア・ノンコアという観点から見てみましょう。
犬のコアワクチンは以下の通りです。
①狂犬病
②ジステンパーウイルス感染症
③パルボウイルス感染症
④アデノウイルス感染症(2種類)
このうち狂犬病のワクチンは狂犬病予防法で定められた予防注射なので、今回のお話からははずして考えます。混合ワクチンとは別に接種しましょう。
狂犬病を除いた4種類(アデノウイルスは2種類)のコアワクチンが、混合ワクチンでカバーしたい病気ということです。
主なノンコアワクチンは以下の通りです。
⑤パラインフルエンザウイルス感染症
⑥コロナウイルス感染症
⑦レプトスピラ症(2~3種類)
この中から必要なワクチンをプラスαすることになります。
ということなんですが、実際には混合ワクチンはオーダーメイドではないので、一般に流通しているものから選ぶことになります。
当院では5種混合ワクチンと8種混合ワクチンの2種類をご用意しています。
5種混合ワクチンには上記の②~⑤が含まれており、8種混合ワクチンには上記の②~⑦までが含まれています。
ですから違いは⑥のコロナウイルスと⑦のレプトスピラ症(2種類)の有無ということになります。
コロナウイルスは腸炎を起こす病気です。単独での病原性はそれほど高くないことから、それほど重要視しなくて良いと思います。
5種にするか8種にするかはレプトスピラ症の予防の必要性によって選んでいただいています。
つまりレプトスピラ症にかかる可能性の高さがポイントだと考えています。
レプトスピラ症とはレプトスピラというラセン状の細菌が引き起こす人獣共通感染症です。発熱・黄疸・腎炎・肝炎などを起こし死亡することもある病気です。
この細菌を持っているネズミなどの尿で汚染された水や土壌との接触で感染します。ヒトでは農業や下水道関係、最近ではアウトドアレジャーでの感染が多いようです。
つまり、そういった環境に居るまたは行く機会が多いかどうかで感染リスクが変わってきます。
都市部の室内犬であれば5種混合ワクチンで良いのではないでしょうか。
ですが、都市部に住んでいてもキャンプによく行ったり、田舎に帰省することが多い子や川で泳いだりすることがあるようならレプトスピラ症の予防も必要性が上がります。
当院のあるエリアはアスファルトの多い、いわゆる都市部です。またマンションが多く室内飼育の小型犬が多い傾向があることから、5種混合ワクチンの接種が多いですね。
何のワクチンを接種しているか気にしてない方もいらっしゃいますが、獣医さんとよく相談してどのワクチンにするか選んでみてはいかがですか。