こんにちは。院長 中山です。
予防注射のお話の最終回は猫ちゃんのワクチン接種について。
猫の場合はワクチンの選択肢が少なく、基本的には3種混合ワクチンをお奨めしています。
今回もコア・ノンコアで考えてみましょう。
猫のコアワクチンは以下の通りです。
①猫ウイルス性鼻気管炎(ヘルペスウイルス)
②猫カリシウイルス感染症
③猫汎白血球減少症(パルボウイルス)
どの病気も感染力が強く重症化することがある病気です。特に③のパルボウイルスは致死率がとても高い怖い感染症です。
感染症は免疫力や体力の弱い動物で重症化しやすく、子猫や老齢猫では特に注意が必要です。これは人の場合と同じですね。
予防注射に関してはこの3つの病気を予防する3種混合ワクチンがあるので、あまり迷うことが無いと思います。
猫の主なノンコアワクチンには次のようなものがあります。
④猫白血病ウイルス感染症
⑤猫免疫不全ウイルス感染症(猫エイズ)
他にもあるのですが今回は代表的なこの2つについて書いてみます。
どちらもレトロウイルスといってちょっと変わったウイルスの仲間で、免疫系にトラブルを引き起こします。そして比較的長いキャリア期(無症状期)を持つのが特徴です。
これらのノンコアワクチンも感染する可能性の高さで、接種するかどうかを考えます。
猫白血病は唾液や鼻汁との接触(毛づくろいや共同での飲食)で、猫エイズは喧嘩による咬傷が主な感染経路と考えられています。
ですから家の中だけで生活している猫ちゃんは、感染リスクがほぼ無いので④⑤に関しては接種する必要がないと考えています。
接種する場合は上記2種類のウイルスの検査をして陰性であることを確認してから打ちます。ただ、予防効果の評価が難しいワクチンなので、当院ではあまり積極的にお奨めしていません。
接種を考えている方は動物病院で詳しい説明をいたしますので、お気軽にご相談下さい。