こんにちは、動物看護師の西山です。
まだまだ新型コロナの感染リスクはありますが、外出自粛は緩和されたので久しぶりに水族館に行ってきました。
今回行った場所は、タイトル通り「しながわ水族館」です。
入ってまず目に入るのは「1.東京湾に注ぐ川」をテーマにしたエリアです。
川の渓流、上流、中流、下流が再現されています。



このカルガモの片方の子は保護された子で、片翼がありませんでした。自然界では生きていけないので、この水族館で暮らしているそうです。

「 2.東京湾の干潟と荒磯 」。
このエリアは砂地、泥地、干潟、磯に住む生き物たちがテーマです。


院長も扮した(?)アマビエがいました。しながわ水族館ではイルカがアマビエ扮してました。
「 3.品川と海 」
このエリアはしながわ水族館周辺の海の生き物たちがテーマです。


「8.群れを作る魚たち」
名前の通り、円柱の水槽にそれぞれ群れを作る魚たちがいました。


「10.東京湾に棲む生物たち」


「 5.ペンギンランド」
以前訪れた「すみだ水族館」にもある、ペンギン相関図がこちらにもありました。



タグの色からすると、おそらくこの子はハナカイくんでしょうか?


今年生まれた子なのか、首の裏に産毛がまだ残っていてライオンみたいになっていました。

「25.アザラシ館」
こちらは上下にエリアが分かれていて、上から下へ階段を下りてアザラシたちを眺めました。




笑っているような顔で眠っていますね。


水槽の中にトンネルが作られていて、左右だけではなく上下も泳いでいる姿を見ることができました。アザラシのトンネル水槽はしながわ水族館が日本初だそうです。

新型コロナの影響でイルカショーはお休みでしたが、イルカたちは元気に泳いでいました。速すぎてこの一枚しか綺麗に撮れませんでした。
「 11.トンネル水槽 」






「12.冷たい海の魚たち」




海の中で赤色は目立って天敵に狙われてしまいそうですが、水深100mぐらいだと太陽光の色がほとんど吸収され青色になります。そうすると、赤い鱗は青い光と交わると黒っぽくなるので海の中では目立たない姿になるそうです。
「 14.クラゲたちの世界 」





「15.~夢の水槽~「地球」」
こちらの水槽は、しながわ水族館の開館25周年を記念して、募集したアイディアから制作されたものらしいです。


「17.海の宝石箱」
こちらの水槽では熱帯の海のサンゴ礁に住む色鮮やかな魚たちの世界が再現されています。


「18.世界の大河から」
こちらの水槽では大河に住む大型淡水魚たちを見ることができます。



運がいいと鉄砲魚が的に貼られた虫に向かって水鉄砲をお見舞いするところが見れるかもしれません。


「19.珍しい魚たち」

電気ウナギの水槽には電圧計が設置されていて、電気を発したときに何ボルトかわかるようになっていました。





「20.アシカ“海のライオン”」
海のライオン、というのはアシカの仲間たちは英語で「 sea lion 」と呼ばれているからです。
なぜライオンなのかというと、元々はオタリアが由来とされていて、鬣を持つ雄がいたり、吠えるよう鳴き声をしていたり、ハーレムをつくったりなどがライオンと似通っているからだと伝われています。

イルカのときと同じく、素早く泳ぎ回っていたのでこの一枚しか綺麗に撮れませんでした。
「21.共生水槽」
こちらで有名なイソギンチャクとカクレクマノミが共生している姿が観察できます。他にも共生している生物たちの姿も見ることができます。



「24.シャークホール」






